納豆マヨネーズを食べてたら月受注額100万突破した話

納豆マヨネーズを食べてたら月受注額100万突破した話 納豆マヨネーズ

※この記事はプロモーションを含みます

納豆マヨネーズとは

みなさん、「納豆マヨネーズ」という食べ物を知っていますか?
(某ワイさんが運営されているコミュニティでは、じわじわと知名度が上がってきています!!!)

納豆マヨネーズとは、納豆にマヨネーズをかけた超絶おいしい食べ物です。

「納豆×マヨネーズ」、それが納豆マヨネーズ!

では、なぜ納豆マヨネーズを食べれば月受注100万を突破できるのか…

納豆マヨネーズを26年間食べ続けてきた私が、徹底解説します!

納豆マヨネーズとフリーランス

月受注額100万を超えるために必要なこと

みなさんは100万円受注するために、必要なことって何だと思いますか…?

特別なスキルを習得したり、めちゃめちゃ営業したり…もちろん、それらも必要だったりします。

でも、本当に必要なことは…

「勝つまで続ける」ことです。

勝つまで続ければ勝ちなんです。

淡々と、ねばねばと、納豆を混ぜるときみたいに余計なことを考えずに、目の前のことに集中すれば結果がついてきます。

納豆のようにねばねばと続けた人が勝ちます。

でも、途中で心が折れちゃうこともありますよね。

そんなときに…「納豆マヨネーズ」なんです!!!!

納豆はうつに効く?!

WEB制作って「なんでやねん」ってくらい理不尽なことが起きますよね

納期直前の仕様変更なのに納期は変わらなかったり…(実体験)

納品後にお客さんに飛ばれて報酬がもらえなかったり…(実体験)

テストという名目で短納期なWordPressの実案件を5,000円で請けて消耗したり…(実体験)

そんなときこそ、「納豆マヨネーズ」なんです!!!!!!!(2回目)

どうやら、納豆をはじめとする発酵食品に含めれる特定のペプチドが、うつ病の予防に役立つかもしれないという実験結果があるらしいです。

詳しいことはちょっとよくわからないので、記事のリンクを貼っておきます。

納豆はうつ抑制に効く!?分子を特定、予防食品開発に期待 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
 納豆などの発酵食品に含まれる特定のペプチド(アミノ酸の集合体)が、うつ症状で見られる行動を改善することを神戸大学とキリンホールディングスの研究グループがマウスを使った実験で突き止め、明らかにした。う...

納豆マヨネーズでメンタルコントロール

XやDiscordで同じWEB制作界隈の方々の成果報告を見ていると、「すごいなあ」と思う反面、

「自分は成果が出ていない…

「周りはどんどん前に進んでいっているのに自分は…」

と落ち込むこともありますよね。

そんなマイナスな感情は、ごみ箱に捨てましょう!

食べ終わったあとの納豆の容器を捨てるみたいに、何も考えずぽいっと捨てちゃいましょう!

比べるのは、「人」ではなく「過去の自分」

過去の自分と比べて成長していれば、オールオッケーの精神で生きていきましょう!

そして、もし焦りや不安などのマイナスな感情が芽生えたら、とりあえず納豆マヨネーズを食べましょう!

納豆マヨネーズだけでは足りない…

ここまで納豆マヨネーズをひたすら絶賛してきましたが、1つお伝えしないといけないことがあります。

それは…

納豆マヨネーズを食べるだけでは案件の獲得はできないということです。

残念ながら納豆マヨネーズはスーパー営業マンでも自動案件獲得装置でも今流行りのAIでもありません。

単に納豆にマヨネーズをかけただけの食べ物です。

納豆マヨネーズを食べたうえで行動する必要があります。

納豆マヨネーズ以外にやったこと

様々な学習教材が乱立し、AIも普及した今、WEB制作への参入障壁は格段に下がっています。

つまり、息を吸って吐いて納豆マヨネーズを食べている間にも競合は増え続けているのです。

私が納豆マヨネーズ以外にやったこと…

それは、「差別化」です。

特にコーダーはデザイナーと違ってスキル感が一目で伝わりにくい分、差別化するのが難しいと言われています。

そんなコーダーだからこそ「差別化」できれば強いと思いませんか?

私は他のコーダーと差別化するために、りょーすけさんの講座で「GSAPアニメーション」を勉強しました。

アニメーションを習得したいコーダーさん、差別化に悩むコーダーさんに、おすすめの教材です!

https://brmk.io/odFe

さいごに

納豆マヨネーズでメンタルコントロールし、GSAPで差別化

これで私は月の受注額100万円を突破しました!

納豆マヨネーズの食べ方はこちらの記事を参考にしてください

コメント

タイトルとURLをコピーしました